ジャメイカで呼ぶ “Party Set” はショボいセットと形容されるが1980年代前期の大阪レゲエシーンではまさに”Party Set”がようやくキープできるか、できないか位のレゲエダンスホールの知名度でそれはレゲエラヴァにとってはとてもアーティカルなものだった。今時のサウンドBwoyでは全く知らない存在でもある私も当時は稼ぎの大半をつぎこんでいたほどキープするのに苦労したレゲエパーティーのプロモートであった。そんな中で大阪で最大にして最後のパーティーレゲエが北摂はサルで有名な箕面でキープされた。え?「なんで最後やのん?」てか!!その後のレゲエパーティーはParty Reggae やってん。Sweee~~~~~n!!!その頃はサーファー流行りで特にサーファーお奨めのお洒落でキャパの大きな店であった「ピレーネ」が箱。プロモートしていたのは知ってる人も多いと思うが旅行代理店のアイランド。この旅行屋が80年代大阪レゲエシーンに残した足跡は大きいと思うが詳しくは後々の話としてこのピレーネでキープしたパーティーは今から思えば誠にRich(濃い)なフュ-チャリングで「つかみ」がレゲエ漫才でそれだけでも「濃い~」と聞こえそうやが、それが全くレゲエが出てこんNSC第2期生[ Love & Peace ]というコンビが演った。ネタはお世辞にもエエものではなかったと想うが、この2人は後に板尾と云う漫才師に、もう1人はSweet Jamaica のCrew になっていった。「つかみ」がこんなんで次は当時本格レゲエバンドと呼ばれていた I & I (アヤナイ)が京都から現在でもクラブシーンで活躍してるカーティスフライこと小島クンの妹ミカちゃんがボーカルをしてレゲエパーティーに花を添えた。I & I は、全国的にも営業に出てた京都のレゲエシーンの代表で私もファンの1人であったのです。因みに大阪ではダントツのRoots Rockers やったです。なにせ「レゲエパーティー」だったから、次はいよいよ皿まわし。それで一番手は元祖Nasty Mouth 「ミラーマン」この時初めて会った私の印象は「やばい」の一言であったのはミラーマンが掛けていた「あんま屋の黒メガネ」のせいだったことがこれから半年後にわかったのであるがなんせ無口な上、回すお皿がまたDubばっかり、このときはまだ例の「皮かむり」はできてなかったと記憶している。「危ないヤッちゃ」と感じつつも私は自分の順番を待っていた。当時のレゲエパーティーではとにかく私みたいなRub a Dub SoundBwoyはしんどかった。2人くらいDub まわしが続くと倒れそうになりそうなエグイものだった。ようやく回ってきた順番に私はミナミのレゲエレコード店「ライオン(LION MUZIC DEN)」や「LPコーナー」で見つけた12インチのDee Jayもんをかけまくった。—これがダンスホールスタイルや—まだしょうもないリリックスしかなかったがとにかくレゲエはダンスホールスタイルやでと云う気持ちいっぱいに演った。そしてトリが当時雑誌やテレビにひっぱりだこだった京都の獅子舞ことGold Teat KODO-EZIMAがまたまたDub まわし。-**-**- しかもシンセサイザーのピューンピューンと云う脳ミソにささるような音とエコーで私はフラフラだった。このKODO-EZIMAは京都いや関西のレゲエシーンの代表みたいな人で当時あの「フォーカス」にとりあげられた程、全国的なレゲエ者であった。そんなこんなで無事警察の手入れもなくクリスマスシーズンの箕面の夜はふけたのであった。とにかく当時のレゲエパーティーではこれが本格的なものであったのは間違いなく、これ以後あのリディムポスィがオ-プンし、ダンスホールの歴史が大阪(関西)で始まったのであった。
